書究web2月号、更新しました
- 2015/01/07
- 10:17
書究院事務局です。改めまして、本年も何卒よろしくお願い申し上げます。競書雑誌「書究」2月号の発送(1月9日(金)、事務局より皆様に発送予定)に先立ちまして、web版2月号の成績一覧表とギャラリーを公開いたします。併せまして平成26年「後期」仮名部、硬筆部の検定結果一覧、師範合格者(硬筆部)の作品を掲載しております。どうぞご覧ください。今月号掲載の月例競書成績(仮名部・硬筆部)は検定結果の成績(段級)を元に...
月刊「書究」の入会ご案内
- 2013/05/10
- 02:33
◆個人会員六ヶ月 3.520円(送料、消費税込み)一ヶ年 6.940円(送料、消費税込み)誌代を郵便振替で送付してくださると入会手続き完了です。振り込み用紙においては通信欄にご住所、お名前等を明記した上でお送りくださるようお願い致します。◆支部(11名以上で支部ができます)支部には様々な特典がありますので、支部規定書をお申し込みください。支部長を本院の役員に推挙いたします。◆編入小中学生は無料で編入が可能です(...
月刊「書究」の購読のおすすめ
- 2013/05/10
- 02:27

◆購読のおすすめどなたでも入会を歓迎いたします。入会者には「書究」をお送りし、規定と自由の二点までは無料で月例競書に出品できます。はじめて出品の方は「新」と書き添えてください。なお、書究院には札幌市内及び道内各地に多数の支部がございます。お住まいになっておられる近隣にある支部をご紹介し、当会の師範位を取得された先生の下で多くの仲間たちと一緒に書を学ぶことも可能ですので、近隣支部への入会や紹介をご希...
月刊「書究」の級位・段位
- 2013/05/10
- 02:25
◆級位・段位一般の方は9級から、学童部は7級からの開始となります。学童部は学年が上がる度に所定段位からの再スタートとなります。また、それぞれ毎月の審査、及び年に2回の段級検定を経て昇級・昇段となります。なお段級検定に申し込まれた際、検定後に認定された段級を基に書究院から段級認定証が送られます。...
月刊「書究」の概要
- 2013/05/10
- 02:21
◆履歴1978年(昭和53年) 書究文化書芸院創立。1978年(昭和53年) 書道誌『書究』の創刊。以後、現在まで発刊中。◆概要月刊誌「書究」は昭和53年、書究文化書芸院の創立と共に創刊。通巻400号を越え今日に至ります。山田太虚先生による初心者から師範の方までを対象としたお手本の掲載に加え、会員の先生方による漢文解説や書究院の活動内容に加え、書究院展や各支部の様子なども写真と共に掲載されています。本誌...